パスワードを保存する
ID・パスワードをお忘れの方
電話占いウラナ所属の先生達のつぶやきが表示されます。電話占いが当たると評判の高い先生のつぶやきをチェックしましょう。
<< < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > >>
2020-05-08 (金) 10:46
恋に落ちるかどうかは、多分にその人の好みに左右されます。見た目やオーラを含めて、自分はとても好きだと思うのに、友人は違うみたい…ということはよくあることですよね。それは男性も同じことで、年齢についても年上がよいという男性もいれば、年下がよいという男性もいます。この好みについては、星の位置でかなり読むことが可能です。 私がまだ少女の頃は古い男性の考えが世間に浸透していて、私も「男は若い子が好き」だと思っていました。でも当時好きになった人に何回か「年上がいいから」と言われてフラれ、「男の人は若い方がいいんじゃないの?」と自分の常識が覆されたことをよく覚えています笑。もちろん今の時代にも、ロリコン好きの人はたくさんいますよね。でもそれは人それぞれだということなのです。あなたの好きな彼は、どっちなのでしょうか。
2020-05-06 (水) 21:15
人間は怒り、泣き、笑い、悲しむものです。感情を抑えて溜め込んでいると、知らず知らずのうちにストレスが溜まり、免疫力も下がってしまいます。感じたことは取り敢えず、誰かに聞いてもらいましょう。悩んでいるのは、あなただけではありません。その悲しみの理由も、ぜんぜんおかしいことではないのです。
2020-05-04 (月) 20:37
人が人権を意識するのは、人権が危うくなった時です。「自由に歌が歌える」「自由に言いたいことをネットで発信できる」ときには、あらためて「歌を歌う自由」「言いたいことを言う自由」を意識することはないでしょう。でも、「歌詞が国益に反する」「発言が社会秩序を乱す」という理由で、国から歌うことを禁じられ、ネットに投稿してもすぐに削除されるようになったらどうでしょう。あなたが本来持っているはずの「歌う自由」「発言する自由」がくっきりと姿を表します。人権は白いキャンパスに白いクレヨンで描かれた絵のようなものです。背景が白ければ存在していることはわかりません。しかし、白いインクがぶちまけられれば、クレヨンで描かれた絵はインクをはじいて、白く、くっきりと浮かび上がってきます。ー日本人権協会編 「改憲問題Q&A」より抜粋
2020-05-02 (土) 23:36
みなさま元気で過ごされていますか?今日は最近私が気に入って作っている豆乳うどんのレシピをお伝えしたいと思います。私はガラスのフライパンで作ってそのまま食べていますが、土鍋で作ってもよいと思います。 @にんにくと生姜、玉ねぎを弱火で5分ほど炒め、人参、じゃが芋を加えてサッと炒めた後ヒタヒタの水を加え、柔らかくなるまで煮ます。 A野菜ブイヨンと海塩で味付けをして豆乳を加え、茹でたうどんを加えます。 B仕上げに卵を割り入れ、全体に混ぜたらすぐ火を止めて出来上がりです。 最後、卵を入れた後煮すぎないのがコツです。うどんカルボナーラ風でとても温まり、風邪に効くと思います。ぜひお試しくださいね。 みなさまの健やかな未来を、心より願っております。
2020-05-01 (金) 11:58
現代には、「おとぎ話の中で生きているカリスマ」がいます。生まれた時から幸運に恵まれて、それほど苦労せずに成功した人たちです。何か悪いことが起きるのはすべて本人の責任であると言い、何があっても悪を直視せずに、世の中と遮断された自分の幸せな世界に引きこもる…それでも生活していける恵まれたカリスマなのです。前にも書きましたが、引き寄せの法則を利用するということは、頭を使うのを止めるということではありません。自分の居場所をきちんと把握し、世の中の真実に常に目を光らせて、思考することを忘れないようにしましょう。占いと同じで、引き寄せの法則もあなたが「利用する」ものであり、それに振り回されてはいけないのです。
2020-04-30 (木) 17:08
ドイツは戦前のナチス・ドイツで国家緊急権が乱用された経験から、〈中略〉議会による政府のコントロールや国民の抵抗権の創設など、緊急事態における政府の権力の乱用を防止し、人権をより保障するための規定が厳格に設けられています。〈中略〉国家緊急権が不当に延長されるという政府の乱用を防止するために、議会は連邦政府の取った措置を中止させることができるのです。さらに、国家緊急権の創設とともに抵抗権が憲法に創設されました(20条4項)。これは他に方法がない場合、基本法秩序(憲法秩序)を破壊しようとする何人に対しても抵抗する権利をすべてのドイツ人に認めるものです。抵抗権が規定された理由は、(a)緊急事態のときに政府が権力を乱用しないようにすること、(b)基本法秩序(憲法秩序)を守ることを国家の任務とするだけではなく市民の権利とすること、つまり市民の抵抗によって憲法を守るということです。ー永井幸寿著「憲法に緊急事態条項は必要か」より抜粋
2020-04-29 (水) 21:08
恋をしましょう。彼のことをフンワリと考えるとき、あなたの免疫力は大きく上がっています。何かを調べたり、思考して集中することも大切です。気持ちにハリがある時は、病は寄ってきません。そして簡単でいいので手作りの料理を食べましょう。インスタント食品は免疫を下げる代表選手です。敵は外から防ぐよりも、内側から防ぐことを考えてみましょう。
2020-04-28 (火) 09:44
今まで幾度か引き寄せの法則や言霊のお話をしてきましたが、今こそ活用してください。過剰な恐怖や不安はあなたの免疫力を下げ、かえってそれを引き寄せてしまいます。必要以上に不安を煽る媒体は遠ざけてください。どのくらい怖いのかということではなく、今社会で起きている本当のことは何なのかを調べて知ること、正しい対処の仕方を知ることが先決です。
2020-04-26 (日) 10:15
ディストピアとは、理想郷を意味するユートピアの反対語です。ディストピア小説では、国民に疑問を抱かせること、反抗させることを防ぐために絶対的な存在(権力者)が描かれています。そしてその世界では、権力者が常に正しいことを国民に認識させるために様々な施策がとられます。 権力者が「2+2は5」といえば、たとえ間違っていたとしても、「2+2は5」と改竄しなければいけないのです。その事実に疑問を持った主人公は「自由とは2+2が4であると言えることである。その自由が認められるならば、他の自由はすべて後からついてくる」と日記に記しました。 ディストピア小説の世界では、支配者の言動が国民の自由を奪っているのです。ですが権力者を信じ切った国民は迷うことなく権力者に従い、考える自由さえも奪われていきます。
2020-04-25 (土) 20:12
権力分立とは、国家の権力が個人または特定の集団によって強大にならないために、国家権力を立法、行政、司法に分けて、相互を牽制しようとしたものです。このようにした理由は自由主義にもとづき、権力の乱用から国民を守るためです。人はいつも権力を獲得したがる弱点があり、そして権力を握れば、それを乱用する傾向があるからです。権力分立は、このような人間性への深い反省から生まれたとも言われています。